2025.07.16
このこのブログは日々のれっどぱーるのハウスでの作業や、イベントの様子や、
私の感じたことや、経営について勉強したことなどを毎週木曜日に
アップしています。これからもよろしくお願いします。
皆様からの暖かいコメントもお待ちしてます。
2025.7.17
火曜日から台風の関係で、富士宮市は時折バケツをひっくり返したような雨が降りましたが、
皆さんがお住いの地域では、豪雨による被害はなかったでしょうか?
梅雨明けしたと思ったら、物凄い豪雨に、気候の変化を感じます。
しかし、畑や、田んぼの作物にしてみたら、今回の雨は恵の雨だったと思います。
以前山梨に移動販売で旅の駅さんに行ったときに聞いたことなのですが、
7月に雨が少なすぎると、トウモロコシが水分不足で収穫できなくなってしまうと聞きました。
去年が水分不足の被害があったようで、今年は大丈夫かな?と心配していました。
山梨がどれだけ雨が降ったかわかりませんが、きっと良いお湿りになったのではないでしょうか?
異常気象による農作物の被害の話を最近よく聞きますので、心配になります。
生産者の方々も一生懸命に作物を育てています。
育てる側にしてみたら、子供を育てるのと同じようなものです。
無事に収穫できることを祈っています。
田んぼではふと気づくと、穂が出てきていました。
ちょっと前に植えたばかりだと思っていたのですが、作物が育つのは早いもので、
あっという間に穂が上がってきていました。
写真だと見えにくいかもしれませんが、
薄緑の細長いものが稲穂になります。
風邪が吹くとそよそよとなびいてとても気持ちよさそうです。
この穂が出る時に、酷暑になるとドウワレと言ってお米が割れて、
品質が悪くなってしまいます。
今日も雨が降っているので、影響がないといいのですが、
今の時点では何とも言えないのでしょうね。
今年はお米が豊作になって米騒動が落ち着いてもらいたいですね。
今から新米が楽しみです。
今年も韓国から学生さんがれっどぱーるに視察に来てくれました。
一番手前の右側にいる方がユンさんと言って毎年韓国の学生さんを連れて
研修に来るのですが、今年は8人の学生さんとれっどぱーるに来てくれました。
ちなみにユンさんは私達夫婦が韓国に行ったときに、色んなところを案内してくれて
韓国ソウルを満喫することが出来ました。
国境を越えて良くしていただいている方です。
この日は大雨でハウスへの移動も難しかったので、
カフェスペースで今まで私がしてきたことを話し、後は学生さんの質問に答えて
れっどぱーるの歴史を話させていただきました。
皆が変えることになったら雨も小降りになり、
販売車の前で記念撮影をしました。
今年の学生さんはとてもおとなしくて、
日本の学生さんともあまり変わらない印象でした。
せっかく来ていただいたのですから、苺のデザートを
沢山召し上がっていただきました。
れっどぱーるの取り組みが何らかのヒントになったらいいなと思うのですが、
韓国も農業人口の高齢化が問題になっているので、韓国の対策を学びながら
自国の農業対策をどうするのか改めて検討した方がいいと思いました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
富丘佐野農園株式会社 佐野真史