Blogしゃちょうのブログ

酷暑にまけるな!!

2025.08.07

このこのブログは日々のれっどぱーるのハウスでの作業や、イベントの様子や、
私の感じたことや、経営について勉強したことなどを毎週木曜日に
アップしています。これからもよろしくお願いします。

皆様からの暖かいコメントもお待ちしてます。

2025.8.7

皆さん今年のこの酷暑には参りますね。
ちょっと前までは、朝晩が涼しかったりして、今年の夏は
去年ほどでもないのかな?なんて思っていたのですが、8月に入ったころからでしょうか?
台風の影響もあるかもしれませんが、とにかく暑い日が続いていますね。

この暑さの中、田んぼの稲が色付き始めました。
田植えをしたかと思ったら、あっという間に稲刈りになりそうです。

それにしても暑すぎて、日中に外に出るのが嫌になってしまいます。
しかし、私達生産者はそんなことは言ってはいられず、
この暑い中ハウスの中での苗の管理をしています。
まーーー!

暑いのなんのってね!!

ハウスの中は40度を越します。
ハウスの環境制御の機械の温度表示も消えてしまいます。
それだけ熱いです。

でもそんな中、
先週に切り離しをしました苗たちが、すくすくと元気に成長しています。

切り離しをし、今まで親苗から栄養を貰っていたのですが、
その栄養も来なくなってしまいました。
あとは自分の根っこで生きていくしかありません。
病気や、害虫の被害もなく、今のところ順調に育っています。
今の時期では1週間に1枚のペースで葉っぱが大きく育つので、
切り離しをしたばかりなのですが、葉っぱを1枚とってあげました。
どの苗も太陽の日を沢山浴びて緑色が濃くなってきています。

私が苺を育て始めたころに、祖母に
「苺は苗8割と言うくらいに苗の出来で、その年の苺の収量が変わるくらいに
苗育ては大事だよ」
と言われたのを思い出します。
暑い時でもこの言葉を思い出し、良質の苺苗育てに力を注いでいきます。

今の必須品はやはり、空調服ですね。
皆さん熱中症には気を付けてくださいね。

 

 

宮踊り!

8月2日、3日と富士宮では御神火祭りと宮踊り大会が行われました。
今年も去年と同様に、宮町商店街のスクールショップさんで販売を行わせて
頂きました。
御神火祭りは店長と次女が販売をしてくれました。
私は、経営塾があったので、2日の販売は2人にお任せしました。
なので、どのような様子かわからず写真もありませんが、
とにかく忙しかったようです。

私の出番は、3日の夕方から行われた宮踊り大会でした。
午後になると、空が雲に覆われて、雨が降るまで行きませんでしたが、
踊るにはちょうどよい天候でした。

17時頃から踊りがスタートしました。
しばらくすると、こちらを見て手を振っている人がいるではないですか?
よく見ると長女の桃佳でした。
職場の保母さんたちと一緒に宮踊りに参加していました。

隣保班のFさんと楽しそうに踊っていました。
雨が降りそうで降らない踊るにはちょうどよい気候で
皆さん楽しんでいました。
これからお盆に向けて各地で盆踊りや、地区の夏祭りが開催されると思います。
暑い夏ですが、夏を満喫してください。
れっどぱーるも、お盆は清水のドリプラのかき氷祭りの出店や、
地域の夏祭りに出店します。
何処かで見かけたら、声をかけてください。

MG研修!

富士宮のお祭りを終え、8月5日・6日と御前崎で行われたMG研修に社員二人と参加してきました。
このMG研修なのですが、マネジメントゲームと言いまして、参加者が、会社の社長として会社を運営していくゲームになります。
ゲームと言えども、真面目な経営の勉強です。
社長が従業員を雇い、材料を仕入れ、加工し、販売していくゲームです。
時々、実際の経営でもあるトラブルに見舞われたりしながら、会社を経営していくゲームなのですが、
こちらのゲームを社員さんにも経験してもらうことで、会社経営とはどういうものかを
疑似体験し、売り上げを上げて、利益を出す事の仕組みを学んでもらう狙いで参加してきました。

ゲームのルール説明から始まり、第1期をルールの説明とともに、
皆で進めていきます。
このルール説明が終わるとゲームのスタートになります。

私もゲームに参加して一人の社長として会社を切り盛りしていたので、
ゲーム中の写真はありませんが、皆真剣になってゲームを行っていきました。

結果はどうあれ、久しぶりに脳みそを使ったので体よりかは、
頭が疲れました。

二日間のゲームが終わり、
せっかく御前崎まで来たのだからと
御前崎灯台で写真を撮り、
三人で海を眺めました。

頭の疲れが残っている状態だったので、ボーっと海を眺めているだけで、
癒されました。

私は、このMG研修は何回か参加しているので、様子が解りますが、
初参加の社員さんもいたので、普段計算や、勉強もあまりしていないと思うので、
大変だったと思うのですが、最後まで諦めないで挑戦している姿に胸が熱くなりました。
私は、若いころ、年を重ねれば、知識が身に付き、自然と立派になっていくと思っていたのですが、
今歳を重ね、若いころ思い描いていた50代と今の自分を比べたときに、気付いたことは、
人は常に学ばなければ、成長もしないし、知識も身に付かないという事と、退化していく(老いていく)
という事でした。
何もしないで知識が身に着いたり、人間的に成長するわけがありません。
やはり、人が生きている以上は何らかの学びをしていかないと、心も豊かにならないし、
自分と言うものが解らないように思います。
ただ年を重ねるだけよりも、いろんな学びから、人として深みのある人間になりたいと思っています。
「謙虚さ」「素直さ」「ひたむきさ」を大事に、おごることなく色んなことから自分を見つめ直し、
人として成長していきたいと思っています。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
富丘佐野農園株式会社   佐野真史

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください